授業(講義)

1年生対象講義 2年生対象講義 3年生対象講義
  • 法学入門(春学期)
    【担当教員】服部教授・三成教授・高田教授・小田教授・安田准教授・永田准教授・張准教授
    【内容】法の体系と基本的な考え方を理解するとともに、初歩的な法解釈の方法を身につけることを目的とする。具体的には、基礎法学(法哲学、法社会学、法制史など)の基本的な思考様式と方法を基に、実定法学(憲法、民法、刑法、行政法、商法)の初歩を系統的に学べるよう授業を行う。(オムニバス方式)

  • 憲法Ⅰ(秋学期)
    【担当教員】高田教授・柴田准教授
    【内容】憲法の意義と基本原理を型として歴史的・比較法的に概説するとともに、統治機構における権限、機関、働きを学ぶ。統治機構をめぐる諸事象を憲法の基本原理の具体的帰結として説明し、憲法の体系的な理解に努めると共に、日本国憲法におけるそれらの表れ、具体的諸問題を、憲法理論的・憲法解釈論的・社会科学的に分析することを通じて、公法学を学ぶための基礎を身につける。(2クラス開講)

  • 民法Ⅰ(秋学期)
    【担当教員】堀竹教授・池内准教授
    【内容】本科目は、条文の解釈と適用を通じて民法総則領域の具体的問題を解決できるようになるため、必要な知識や考え方の修得を目的とする。具体的には、令和2年4月より施行された改正民法の第一編総則について、制度趣旨を踏まえた各条文の要件と効果に関する理解を得ることができるよう、解説、検討を加える。(写真は堀竹教授)