追手門学院大学法学部教員が作成・運営するウェブサイトです。
追手門学院大学法学部は2023年4月に誕生、開設3年目を迎えました。
お知らせ
(以下のご案内も含めて2025年度の法学部の活動の予定・報告は、こちらをご覧ください)
本学法学部学生向けお知らせ
 ログイン画面 |
- 【ご案内】公務員試験学習ツール 新年度 利用に向けて
※2025年度のTKC公務員試験学習ツール 利用希望アンケートを終え、新規登録希望を利用者登録しました。ゼミ・学習会等で利用される先生もおられますので、該当する学生はユーザー登録いたします。登録更新希望者については、利用実績が十分にあれば、更新を認める方向で検討中です。
- 【ご案内】警察官をめざす追大生へ! NEW!
(法学部キャリア支援セミナー)
日時:2025年5月9日(金)昼休み(13:20~14:00)
場所:総持寺キャンパス A211教室(アカデミックアーク2階)
講師:道谷 卓 先生(本学法学部教授)
※これまで警察官志望の多数の学生に助言・指導してこられた道谷卓先生(刑事手続法、刑事政策)が、警察官をめざす追大生に、勉強の仕方や心構えなどを教えてくださいます。学年を問いません。
昼休みなので、食事持参で参加していただいて結構です。(事前申込不要)
- 【ご案内】法学部主催2025年度第1回講演会(キャリア支援) NEW!
日時:2025年5月22日(木)14:00~15:20
会場:総持寺キャンパス アカデミックベース4階 BNC401
対象:追手門学院大学 学生・教職員
講師:石村 康二郎 氏
(阪急阪神ホールディングス 人事総務室人事部 人事担当課長)
講演:「法学部出身者の多様なキャリア
~阪急阪神HDでのキャリアとこの先の夢・野望~」
ニュース
- 神戸税関見学 NEW!
【2025年4月25日】今年も、百嶋計先生(4月に京都大学に移られました)にお世話いただき、経営学部の学生とともに、法学部1年生10名・2年生2名が神戸税関を見学させていただきました。神戸港を臨む8階の部屋で、税関の仕事の概要、職員採用についての説明を受けた後、4グループに分かれて税関職員さんと座談会をし、屋上テラスから港の様子を眺め、最後に広報展示室を見学しました。
- 新入生歓迎懇親会
【2025年4月10日】13時30分よりBNC402教室で、永田泰士准教授の司会により、法学部新入生歓迎懇親会を開催しました。午前からの学生生活オリエンテーションを終え、先輩スタッフたちに懇親会場へと案内された法学部新入生たちは、用意されたサンドイッチ・パン等(大学近くのパン工房シャルドンさんに今年もお世話になりました)を楽しみながら、同じ1年生の仲間たちやゼミの担当教員と懇親を深めました。
- 2025年度 第60期 学部入学式
【2025年4月6日】14時30分より大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)メインホールにて、2025年度 第60期 学部入学式が挙行されました。法学部には232名の新入生が入学しました。おめでとうございます。あと1週間、各種オリエンテーションなどを経て、4月14日からいよいよ授業開始です。
- 2025年度 新入生オリエンテーション
【2025年4月1日】10名の法学部教員参加の下、2025年度 新入生を迎え、法学部で新入生オリエンテーションを行いました。法学部の教育・履修登録の方法、法学部・大学のキャリア支援の説明、参加した教員の自己紹介の後、履修登録の仕方についての個別相談をその場で受付けました。2時間の予定でしたが、大幅に超過して、教職員も一生懸命対応しました。みなさん、第1回履修希望登録、無事にできたでしょうか。
- 道谷 卓 教授 着任
【2025年4月1日】道谷 卓 教授が赴任されました。刑事手続法、刑事政策の授業を担当されます。道谷教授は、研究・教育の傍ら、矯正施設の篤志面接委員を長年務められ、また郷土史家としてもご活躍です。これで法学部の設立メンバーが全員揃いました。
- 入学前教育(先輩プログラム)
【2025年3月6日】2025年度入学予定者に対する入学前教育として、在学生による「先輩プログラム」が総持寺キャンパス アカデミックアークにて実施されました。法学部入学予定者60名ほどが出席したクラスでの取組みには、法学部より池内准教授と永田准教授が参加し、模擬講義などを行い、プログラムの実施に協力しました。法学部入学予定者たちは、法学部生を含む先輩たちが周到に準備したいろいろなプログラムに、熱心に取り組みました。
- 張准教授が中国天津商業大学で招へい講演
【2025年3月5日】張笑男准教授が中国天津商業大学法学部に招へいされ、中国語による特別講演「日本会社法の改正動向」を行いました。本講演会では、教員や学生向けに日本の法体系や裁判システムの全体像を説明した上で、日本会社法の近時の改正動向を紹介し、コーポレート・ガバナンスにおける重要な改正項目を解説しました。
- 2024年度法学部学生表彰 表彰式
【2025年3月5日】2024年度法学部学生表彰対象者に、平野太基さん(1年、第3代いばらき応援団長)、金谷天輝さん(2年、法学部初の派遣交換留学者)、林 明寿さん(1年、第62回関西学生アーチェリー大会新人戦準優勝)、川本美紅琉さん(1年、法学検定試験ベーシックコース合格者)、高橋冬弥さん・青木健太郎さん・依田碧月さん・吉川愛子さん・西 芽久さん・志 良輔さん・戸川颯太さん・水谷友香さん(以上2年、法学検定試験アドバンストコース等合格者)、以上12名の方々が選ばれました。表彰式に参加した4名の受賞者に、高田篤 法学部長から表彰状と記念品が贈られました。
- 志良輔さん(法2)が法学検定試験上級コース最優秀賞
【2025年3月4日】2024年11月に実施された2024年度法学検定試験において、法学部2年生の志 良輔さんがアドバンスト〈上級〉コースに最高点で合格し、最優秀賞を受賞しました。東京霞が関の法曹会館において、法学検定試験委員会委員の諸先生列席の下、表彰式が行われ、志さんは委員長の高橋宏志 東京大学名誉教授より表彰状を授与れさました。
- 金谷天輝さん(法2年)が交換留学から帰国
【2024年12月15日】法学部生初の交換留学生である金谷天輝さん(法学部2年生)が、9月13日から約3ヶ月間のイギリス、リージェンツ大学での留学を終え、無事に帰国しました。海外での貴重な経験を法学部の仲間にも伝えていただくことを期待しています。
- 茨木税務署見学
【2024年12月13日】経営学部の百嶋計先生のご厚意で、同学部の学生とともに、法学部1年生5名が茨木税務署(茨木市上中条)を見学させていただきました。税務署内見学、税務署の仕事についての署員からの説明等のあと、追大出身者を含む若手職員らとの座談会に臨み、最後はe-Taxを使って確定申告を実際に経験してみました。
- 1・2年生堀竹ゼミ合宿 東京訪問
【2024年11月20-21日】堀竹教授担当の法学部1・2年のゼミのクラス23名が、11月20日~21日にゼミ合宿として東京訪問しました。初日は、最高裁判所、国会議事堂、警視庁、東京地裁・高裁、弁護士会館、検察庁の周りを散策した後、法務資料展示室を見学し、2日目は、朝から東京地裁・高裁で裁判を傍聴しました。
- 3年生ゼミ 合同説明会
【2024年11月11日】2025年度春学期開講の3年生ゼミ「ゼミナールⅠ」の第1回受講希望申請が10月30日から始まっています。3年次・4年次とに2年間所属することになるゼミに関する情報を提供するため、対面での合同説明会を、11月11日(月)の昼休みにA331教室にて開催しました。また、11月14日にはオンラインでの合同説明会を開催しました。対象となる現2年生は、説明会の様子をLMS上でオンデマンドで視聴できます。
- 細田 梨恵 氏講演会(法学部主催2024年度第3回講演会)
【2024年10月30日】京都弁護士会所属の細田梨恵弁護士(京都第一法律事務所)による「マチ弁の働き方とやりがい」と題する講演が、茨木総持寺キャンパスA331教室にて開催されました。小さな相談から大きな社会問題にまで携わる「マチ弁」が日々どのように仕事をしているのかを、旧優生保護法国家賠償訴訟等の社会的事件や日々の業務のご苦労も含め、お話しいただきました。詳しくは【こちら】をご覧ください。
- 道谷 卓 教授講演会(法学部主催2024年度第2回講演会)
【2024年10月25日】姫路獨協大学教授の道谷 卓 先生による「篤志面接委員からみた少年院」と題する講演が、茨木総持寺キャンパスA391-A391教室にて開催されました。犯罪者の矯正教育と更生保護に重点を置きつつ、刑事司法システムの流れが解説された後、篤志面接委員・保護司・法務教官・保護観察官等の仕事について御教示いただきました。詳しくは【こちら】をご覧ください。
- 茨木市消費生活センター 出張相談会
【2024年10月25日】総持寺キャンパス1階 Wilホールにて、茨木市消費生活センターによる出張相談会が開催されました。同センターの職員さんとは、茨木市・追大法学部連携講座で出会って以来、親しくしていただいており、早速、法学部教員とその場で意見交換などしました(写真は左から、堀竹教授、センターの廣田さん、池内准教授)。本学学生には、消費者トラブルに巻き込まれないことを願いますが、もし困ったことがあれば、このような有難い相談の場を有効に活用してもらいたいものです。
- 第3いばらき応援団長に法1年 平野太基さん就任
【2024年7月27日】7月27日(土)、28日(日)に開催された茨木フェスティバルにて、茨木市観光協会の観光大使・応援団長の交代式が行われ、本学法学部1年生の平野太基さん(写真・左)が「第3代いばらき応援団長」に選任されました。茨木市のために大いに活躍されることを期待しています! 詳しくは本学ニュースのコーナーをご覧ください。
- 造幣局本局の見学
【2024年7月22日】経営学部の百嶋計先生のご厚意により、百嶋先生ゼミ生とともに、法学部1・2年生数名が、堀竹教授・池内准教授らの引率で、大阪市北区天満にある造幣局本局を見学しました。造幣局の歴史・業務等について職員から説明を受けた後、造幣博物館の展示を見学し、さらに職員のお仕事等についての学生からの質問に、丁寧に答えていただきました。このような貴重な機会を下さった百嶋先生に心よりお礼申し上げます。
- 茨木市×法学部連携講座「アンコンシャスバイアスとは何か? 」
【2024年7月21日】茨木市立男女共生センター ローズWAMにおいて、茨木市×追手門学院大学法学部連携講座の通算第10回講座として、三成美保教授による講座「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見・思い込み)とは何か? ― その克服に向けて」が開催されました。詳しくはこちらをご覧ください。
- 追大オープンキャンパス2024開催
【2024年7月20日・21日】追大オープンキャンパス2024が開催され、茨木総持寺キャンパス校舎2階の法学部ブースにも、多数の高校生・保護者の方にお越しいただきました。今回は学部紹介のほか、法学コレクション、法学部スタッフおすすめ作品・法学入門書、教科書・著作などを用意し、法学に親しんでいただこうと趣向を凝らしました。8月24日(土)・25日(日)にもオープンキャンパスを実施します。法学部ブースにもぜひお越しください!
- 大阪地裁で団体傍聴
【2024年7月17日】法学部1・2年生二十数名が、高田学部長・堀竹教授・井村教授・池内准教授・柴田准教授らの引率により、大阪地方裁判所の「団体傍聴」に参加しました。裁判所職員から裁判の仕組み等について説明を受け、丁寧に質問に答えていただいた後で、いくつかのグループに分かれて刑事裁判を傍聴し、司法の現場を初めて体験しました。
- 法学部主催講演会「検察事務官をご存知ですか?」
【2024年7月3日】通算3回目となる法学部主催の2024年度第1回講演会(キャリア支援)「検察事務官をご存知ですか?~検察庁の仕事について~」を開催しました。講師には、大阪地方検察庁から、國井智香検事と、在任期間27年・10年・3年と異なるご経歴をお持ちの検察事務官3人をお迎えしました。検察庁の組織と職員、検察の仕事等についての説明の他、検察事務官の方々のご経歴、さらには検事と検察事務官の協働の実際について貴重なお話を伺いました。詳しくは【こちら】
- 茨木市×法学部連携講座「民法からみる賃貸物件の選び方」
【2024年6月27日】茨木市立生涯学習センターにおいて、茨木市×追手門学院大学法学部連携講座の通算第9回講座として、永田泰士准教授による講座「民法からみる賃貸物件の選び方」が開催されました。賃貸物件選びにおける家賃額以外のポイントとして、退去時の原状回復義務の内容、敷引・更新料特約の有無など、注目すべき特約について解説しました。詳しくはこちらをご覧ください。
- 大阪地裁にて法学部1年生21名が裁判傍聴
【2024年6月12日】法学部1年生21名が、小田教授・服部教授・柴田准教授の引率で、大阪地方裁判所の「団体傍聴」の企画により、裁判所職員から裁判の仕組み等について説明を受けた後、3グループに分かれて刑事裁判を初めて傍聴しました。
- 神戸税関見学
【2024年5月31日】経営学部 百嶋計教授にお世話いただき、経営学部3年生16名とともに、法学部1・2年生10名が神戸税関を見学しました。法学部からは堀竹、池内、服部の三教員が同行しました。職員の方から税関の業務等について説明を受けた後、4グループに分かれて若手職員と座談会を行い、さらに屋上見学、広報展示室見学と2時間を超えるたいへん充実した見学でした。このような貴重な機会を設けて下さった百嶋先生に心よりお礼申し上げます。
- 茨木市×法学部連携講座「消費者被害の予防と救済」
【2024年5月20日】茨木市立生涯学習センターにおいて、茨木市×追手門学院大学法学部連携講座の通算第8回講座として、池内博一准教授による講座「消費者被害の予防と救済」が開催されました。高齢者や若者等の消費者被害が後を絶たない中、これを予防・救済するには消費者教育と消費者法整備が不可欠であることを解説しました。詳しくはこちらをご覧ください。
【過去のニュースへ】