追手門学院大学法学部教員が作成・運営するウェブサイトです。
追手門学院大学法学部は2023年4月に誕生、開設3年目を迎えました。
お知らせ
(以下のご案内も含めて2025年度の法学部の活動の予定・報告は、こちらをご覧ください)
- 【ご案内】けやきの森市民大学講座(高槻市) NEW!
■追大法学部提携講座「国や地方への国民・住民の参加」
このたび、追手門学院大学法学部は、高槻市の市民大学講座に参加することになりました。
<日程・講座内容>
第1回 2025年10月 3日(金)14:00~15:30
高田 篤 教授「参議院の意義・働き・これから」
第2回 2025年10月10日(金)14:00~15:30
道谷 卓 教授「司法への国民参加~裁判員制度~」
第3回 2025年10月17日(金)14:00~15:30
安田 理恵 准教授「地方自治への住民参加」
<会場>高槻市立生涯学習センター|高槻市桃園町2-1
※受講(有料)は【申込サイト】からお申込みください。
本学法学部学生向けお知らせ
- 安富 稔晃 氏 講演会(法学部主催 2025年度第2回 講演会〔キャリア支援〕) NEW!
【日程】2025年10月2日(木)13:50~15:30
【会場】茨木総持寺キャンパス アカデミックベース4階 BNC402教室
【対象】追手門学院大学 学生・教職員
【講師】安富 稔晃 氏(金融庁総合政策局参事官)
【題目】本音で語る、中央省庁で働く国家公務員のリアルなキャリアとは
※金融庁に入庁して24年目となる職員が本音でお話します。大学時代には何を考え、何をしていたのか。なぜ国家公務員になろうと思ったのか。国家公務員としてどのような仕事を経験し、何を思い、何を考えてきたのか。そして進路を考えている皆様へのメッセージなど。イメージしにくい中央省庁での仕事とそこで働く人の実際を感じていただければ幸いです。
- 【ご案内】2025年度秋学期の履修登録情報
履修登録ガイドに基づき履修登録を行います。Canvas 各学年コースの「秋学期オリエンテーション」をご覧ください。
<履修登録期間>
・1回目:9月 1日(月) 9時~9月 4日(木)
・2回目:9月 9日(火)10時~9月11日(木)
・3回目:9月17日(水)10時~9月19日(金)
※詳細は履修登録ガイド内ページ3~4をご確認ください。
※各回、学年により最終日の履修登録締切時刻が異なりますのでご注意ください。
 ログイン画面 |
- 【ご案内】公務員試験学習ツール 利用者追加募集
※1年生対象に、TKC公務員試験学習ツールの利用希望者を募集します。公務員試験学習ツールについては、【特設サイト】の説明をご覧ください(動画によるわかりやすい説明もあります)。利用を希望する人は、【利用希望届のフォーム】より申し込んでください。申込期限は2025年9月21日(日)20時です。提供できるIDの数い限りがあるため、希望者多数の場合は、管理者が選考したうえで、IDを付与します。利用が認められた人は、2026年3月31日まで無料でこのツールを使えます。
※2年生・3年生で初めての方も、当ツールの利用希望を提出していただいて結構です。【利用希望届のフォーム】より申し込んでください。申込期限は2025年9月21日(日)20時です。提供できるIDの数い限りがあるため、希望者多数の場合は、管理者が選考したうえで、IDを付与します。利用が認められた人は、2026年3月31日まで無料でこのツールを使えます。
- 【ご案内】法学検定試験 団体受験 申込者募集
団体受験の申込方法は、一般の受験申込の方法とは異なります。詳しくは、Canvas 各学年コース掲載の「2025年度秋学期【キャリア支援】オリエンテーション」をご覧ください。(法学部生以外の本学学生も団体受験に申し込めます。)
1.試験日時
2025年11月30日(日)
ベーシック<基礎>コース: 10:00~12:00
スタンダード<中級>コース: 14:00~16:30
アドバンスト<上級>コース: 10:00~12:30
2.試験会場
追手門学院大学 茨木総持寺キャンパス
3.団体受験申込方法・日程
(1)受験料振込期間:9/ 8(月)~10/ 9(木)(振込先にご注意)
(2)願書受付期間: 9/16(火)~10/10(金)(願書提出先にご注意)
※法学検定試験については、【こちら】をご覧ください。
- 【情報提供】大阪高等裁判所|業務説明会 NEW!
大阪高等裁判所が、裁判所事務官、裁判所書記官の仕事に関心のある方を対象に、オンライン(Zoom)による業務説明会を実施
日時:2025年9月18日(木) 午後1時30分から午後2時40分まで
内容:業務説明、裁判所に関するクイズ、質問コーナー
参加方法:【こちら】を参照のこと
ニュース
- 堀竹ゼミ(2年・3年)韓国でゼミ合宿 NEW!
【2025年9月9日~11日】堀竹ゼミでは、2年生12名、3年生7名が韓国(ソウル)合宿を行いました。2日目午前には、大法院、大検察庁、ソウル中央地方検察庁・高等検察庁、ソウル中央地方法院・高等法院の順に見学しました。ソウル中央地方法院・高等法院では、同法院の法律アドバイザー(元裁判所事務官)と司法について懇談しました。午後は、主に地方法院の法廷で、民事事件、刑事事件の裁判を傍聴しました。ソウルの名所や街の散策もし、韓国文化に触れることができました。
- 池内ゼミ(3年)富山県でゼミ合宿 NEW!
【2025年9月8日・9日】池内ゼミ(3年)がイタイイタイ病事件について学ぶため、富山県で合宿をしました。1日目は、高岡法科大学を訪問し、特別講座を受講した後、学生交流会を開催。2日目は、イタイイタイ病資料館・顕彰碑等を訪れ、事件記録や裁判資料等を閲覧したり、関係者から話を聞く一方、事件発生現場の神通川流域等をバスで見学しました。有名公害事件の背景や資料に触れ、事件について深く理解することができました。
- 追大オープンキャンパス2025開催
【2025年8月23日・24日】追大オープンキャンパス2025 今年度3日目・4日目が開催されました。茨木総持寺キャンパス アカデミックアーク3階の法学部会場に、各地からご参加くださった皆様、ありがとうございました。昨年度より展示を充実させたのですが、お楽しみいただけたでしょうか。学生スタッフは1年生から3年生まで揃い、学部紹介では法学部生としての生活を来場者の皆様に生き生きと語ってくれました。
- 松永ゼミ(3年)東京港・羽田でゼミ合宿
【2025年8月20日~21日】松永ゼミ(3年、国際取引法)が東京港・羽田で合宿をしました。1日目に当初予定した東京港のみなと丸での視察は天候のために欠航となり、残念でしたが、空港周辺や青海の埠頭近くからコンテナを積んだ船や、倉庫を見て国際輸送のイメージを掴むことができました。2日目には、JALスカイミュージアムで航空業の仕事内容を体験などを通して学び、格納庫では本物の飛行機を間近で見て整備をしている様子を見学しました。
- 池内ゼミ(3年)京女大と合同ゼミ発表会
【2025年7月26日】池内ゼミ(3年)が京都女子大学を訪問し、同大学法学部の岡田愛教授ゼミ(3年)と民事判例についての合同ゼミ発表会を実施しました。各ゼミで学んだ民事判例をテーマとし、事前作成した資料を用いてグループ発表と議論を行った後、意見交換を兼ねて学生同士の交流会をしました。学生にとっては、日頃のゼミでの学びの成果を発表する機会を得るとともに、他大学の学生と交流ができ、大変良い経験になりました。
- 法学部学生8名が京都新聞社見学
【2025年7月25日】池内准教授、石田准教授(経営学部)らの引率で、法学部1~3年生8名が経営学部3年生6名とともに京都新聞社を見学しました。京都新聞の歴史・現況、取材・編集・印刷・配達等の仕組みについて説明を受けた後、編集・報道の現場も見せていただき、最後は同社メディア局 デジタルビジネスセンター コンテンツ事業化担当部長の上野正俊さんが、学生たちからの質問に丁寧に答えてくださいました。
- 法学部1年生が大阪地裁で団体傍聴
【2025年7月23日】法学部1年生約30名が、小田教授・堀竹教授・池内准教授らの引率により、大阪地方裁判所の「団体傍聴」に参加しました。裁判の仕組み、職員の仕事等について説明を受け、実際に法廷を見学した後、刑事裁判を傍聴しました。(写真は参加者の一部)
- 追大オープンキャンパス2025開催
【2025年7月19日・20日】追大オープンキャンパス2025が開催され、茨木総持寺キャンパス アカデミックアーク3階の法学部会場にも、多数の高校生・保護者の方にお越しいただきました。昨年に引き続き、追大法学部紹介の他、法学ギャラリーと題して、法学関連グッズ、法学部スタッフおすすめ作品、法学入門書・教科書・著作などを用意し、法学に親しんでいただけるよう趣向を凝らしました。8月23日(土)・24日(日)にもオープンキャンパスを実施します。法学部会場にもぜひお越しください!
- 張ゼミ(3年)北海道でゼミ合宿
【2025年7月16-18日】張ゼミ(3年)が北海道でゼミ合宿を実施しました。7月16日に北海道に移動し、17日午前に旧札幌控訴院庁舎及び北海道地方裁判所を訪問し、裁判所見学や模擬裁判体験を実施しました。また、同日午後に北海道ゆかりの著名な会社法の裁判例を題材にグループワーク学習を実施しました。日本の戦前と戦後の裁判システム及び会社法上の重要論点に関する理解をより深めることができました。18日に無事に帰学しました。
- 清水一花さん(法2年)消費生活センター運営懇話会委員に
【2025年5月26日】法学部2年生の清水一花さんが、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの間、茨木市消費生活センター運営懇話会委員の委嘱を受けました。茨木市消費生活センターの業務が円滑かつ効果的に運営されるよう、市民目線で、また大学生の視点でも積極的に意見を述べ、大いに活躍されることを期待しています。なお、本学法学部の池内博一准教授も専門家として同懇話会委員の委嘱を受けました。
- 石村 康二郎 氏講演会(法学部主催2025年度第1回講演会)
【2025年5月22日】阪急阪神ホールディングス 人事総務室人事部人事担当課長の石村康二郎氏にお越しいただき、アカデミックベース棟4階のBNC401教室にて、「法学部出身者の多様なキャリア~阪急阪神HD でのキャリアとこの先の夢・野望~」と題するご講演をいただきました。詳しくは【こちら】をご覧ください。
- 「警察官をめざす追大生へ」開催
【2025年5月9日】将来のキャリアとして警察官に関心をもつ学生を対象に、法学部で初めての試みとして、法学部キャリア支援セミナーを5月9日の昼休みに開催しました。集まった法学部生24名に対し、道谷卓教授(刑事手続法、刑事政策)が、警察官採用のしくみや手続を説明した上で、警察官をめざすうえで注意すべきこと、面接も含めた対策の仕方など、丁寧にアドバイスしました。法学部では、これからも講演会以外に、こうしたガイダンスの機会を設けます。
- 高槻市長を表敬訪問
【2025年5月8日】道谷教授が、前任校で長く同僚であったのがご縁で、濱田剛史 高槻市長を、高田学部長、服部副学部長とともに高槻市役所に表敬訪問いたしました。検察官、弁護士、刑事実務担当の大学教授の経歴もお持ちの濱田市長は、法学の現況や追大における法学部開設、訪問者の専門分野にも関心を示され、また私どもからも、地理的な近さや人のつながりなどもふまえ高槻市と追大の今後の関係の可能性についてお話させていただきました。
- 図書館オリエンテーション
【2025年4月29日】1年生ゼミ「法律基礎Ⅰ」全クラスの学生が図書館オリエンテーションを受講しました。大きく2グループに分かれ、教室で図書館職員から図書館利用についての説明(図書館概要、蔵書検索、電子書籍利用方法)を受け、アカデミックアーク棟中央に設けられた図書館本体(アラムナイライブラリー)と2~4階フロアに展開されるディスカバリープロムナードを見学しました。参加した学生たちからは「有意義な情報をいただけて本当によかった」「これを機にどんどん図書館を利用したい」といった感想がありました。
- 神戸税関見学
【2025年4月25日】今年も、百嶋計先生(4月に京都大学に移られました)にお世話いただき、経営学部の学生とともに、法学部1年生10名・2年生2名が神戸税関を見学させていただきました。神戸港を臨む8階の部屋で、税関の仕事の概要、職員採用についての説明を受けた後、4グループに分かれて税関職員さんと座談会をし、屋上テラスから港の様子を眺め、最後に広報展示室を見学しました。
- 新入生歓迎懇親会
【2025年4月10日】13時30分よりBNC402教室で、永田泰士准教授の司会により、法学部新入生歓迎懇親会を開催しました。午前からの学生生活オリエンテーションを終え、先輩スタッフたちに懇親会場へと案内された法学部新入生たちは、用意されたサンドイッチ・パン等(大学近くのパン工房シャルドンさんに今年もお世話になりました)を楽しみながら、同じ1年生の仲間たちやゼミの担当教員と懇親を深めました。
- 2025年度 第60期 学部入学式
【2025年4月6日】14時30分より大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)メインホールにて、2025年度 第60期 学部入学式が挙行されました。法学部には232名の新入生が入学しました。おめでとうございます。あと1週間、各種オリエンテーションなどを経て、4月14日からいよいよ授業開始です。
- 2025年度 新入生オリエンテーション
【2025年4月1日】10名の法学部教員参加の下、2025年度 新入生を迎え、法学部で新入生オリエンテーションを行いました。法学部の教育・履修登録の方法、法学部・大学のキャリア支援の説明、参加した教員の自己紹介の後、履修登録の仕方についての個別相談をその場で受付けました。2時間の予定でしたが、大幅に超過して、教職員も一生懸命対応しました。みなさん、第1回履修希望登録、無事にできたでしょうか。
- 道谷 卓 教授 着任
【2025年4月1日】道谷 卓 教授が赴任されました。刑事手続法、刑事政策の授業を担当されます。道谷教授は、研究・教育の傍ら、矯正施設の篤志面接委員を長年務められ、また郷土史家としてもご活躍です。これで法学部の設立メンバーが全員揃いました。
- 入学前教育(先輩プログラム)
【2025年3月6日】2025年度入学予定者に対する入学前教育として、在学生による「先輩プログラム」が総持寺キャンパス アカデミックアークにて実施されました。法学部入学予定者60名ほどが出席したクラスでの取組みには、法学部より池内准教授と永田准教授が参加し、模擬講義などを行い、プログラムの実施に協力しました。法学部入学予定者たちは、法学部生を含む先輩たちが周到に準備したいろいろなプログラムに、熱心に取り組みました。
- 張准教授が中国天津商業大学で招へい講演
【2025年3月5日】張笑男准教授が中国天津商業大学法学部に招へいされ、中国語による特別講演「日本会社法の改正動向」を行いました。本講演会では、教員や学生向けに日本の法体系や裁判システムの全体像を説明した上で、日本会社法の近時の改正動向を紹介し、コーポレート・ガバナンスにおける重要な改正項目を解説しました。
- 2024年度法学部学生表彰 表彰式
【2025年3月5日】2024年度法学部学生表彰対象者に、平野太基さん(1年、第3代いばらき応援団長)、金谷天輝さん(2年、法学部初の派遣交換留学者)、林 明寿さん(1年、第62回関西学生アーチェリー大会新人戦準優勝)、川本美紅琉さん(1年、法学検定試験ベーシックコース合格者)、高橋冬弥さん・青木健太郎さん・依田碧月さん・吉川愛子さん・西 芽久さん・志 良輔さん・戸川颯太さん・水谷友香さん(以上2年、法学検定試験アドバンストコース等合格者)、以上12名の方々が選ばれました。表彰式に参加した4名の受賞者に、高田篤 法学部長から表彰状と記念品が贈られました。
- 志良輔さん(法2)が法学検定試験上級コース最優秀賞
【2025年3月4日】2024年11月に実施された2024年度法学検定試験において、法学部2年生の志 良輔さんがアドバンスト〈上級〉コースに最高点で合格し、最優秀賞を受賞しました。東京霞が関の法曹会館において、法学検定試験委員会委員の諸先生列席の下、表彰式が行われ、志さんは委員長の高橋宏志 東京大学名誉教授より表彰状を授与れさました。
- 金谷天輝さん(法2年)が交換留学から帰国
【2024年12月15日】法学部生初の交換留学生である金谷天輝さん(法学部2年生)が、9月13日から約3ヶ月間のイギリス、リージェンツ大学での留学を終え、無事に帰国しました。海外での貴重な経験を法学部の仲間にも伝えていただくことを期待しています。
- 茨木税務署見学
【2024年12月13日】経営学部の百嶋計先生のご厚意で、同学部の学生とともに、法学部1年生5名が茨木税務署(茨木市上中条)を見学させていただきました。税務署内見学、税務署の仕事についての署員からの説明等のあと、追大出身者を含む若手職員らとの座談会に臨み、最後はe-Taxを使って確定申告を実際に経験してみました。
- 1・2年生堀竹ゼミ合宿 東京訪問
【2024年11月20-21日】堀竹教授担当の法学部1・2年のゼミのクラス23名が、11月20日~21日にゼミ合宿として東京訪問しました。初日は、最高裁判所、国会議事堂、警視庁、東京地裁・高裁、弁護士会館、検察庁の周りを散策した後、法務資料展示室を見学し、2日目は、朝から東京地裁・高裁で裁判を傍聴しました。
- 3年生ゼミ 合同説明会
【2024年11月11日】2025年度春学期開講の3年生ゼミ「ゼミナールⅠ」の第1回受講希望申請が10月30日から始まっています。3年次・4年次とに2年間所属することになるゼミに関する情報を提供するため、対面での合同説明会を、11月11日(月)の昼休みにA331教室にて開催しました。また、11月14日にはオンラインでの合同説明会を開催しました。対象となる現2年生は、説明会の様子をLMS上でオンデマンドで視聴できます。
【過去のニュースへ】